ごちゃまるクリニック

ごちゃまぜまるごとの支え合いで、あなたらしく日々を過ごすことを応援する

ごちゃまぜまるごとの支え合いで、
あなたらしく日々を過ごすことを応援する

友だち追加

1月20日 友行先生

【1/20(土)サマリ】 ・1/18(木)石川県庁本部にご挨拶に伺いました。 ・被災者支援の主戦場は奥能登から石川県全土、そして北陸全体に広がっています。 ・DMATさん主体の急性期支援のネクストステージを模索中です。 インフルエンザ回復直後の1/18、石川県庁内にある石川県保健医療福祉調整本部の関係各所にご挨拶に伺いました。目的は、ごちゃまるクリニック、輪島奥能登の中長期的医療支援確保(この辺の詳細は準備ができ次第ご報告致します)のためです。非常に緊張しましたが、輪島市保健医療福祉調整本部として活動していた影響なのか「ごちゃまるクリニック」の名前は結構「ああ、あのごちゃまるね〜」という感じで

続きはこちら »

1月20日 うた先生

今日ようやく被災後初めて自宅の片付けに取り掛かりました。 散乱する書類の中から出てきたのは、 12月24日のラボ開所式の挨拶文。 これ、 そのまんま今の気持ちと一緒! やたらシンボリックになっただけで、やることは一緒だー 抱えていた地域課題がより鮮明に。 創意工夫がよりダイナミックに。 写真は改装後の12月下旬に撮影してもらったもの。 今日いただきました。 1ヶ月も経っていないのに、はるか昔の出来事のよう。 素敵な写真をありがとうございました 以下、開所式の挨拶文です↓↓ ••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 本日はお忙しい中、わじまテ

続きはこちら »

1月18日 うた先生

今日はわじまティーンラボのメタバース トライアルを NPO法人カタリバさんのご協力のもとやってみました! 今回は、トライアルの中のトライアルということで、小さな一歩。 直接会うことが難しい距離になってしまった みんなの声を聞くことができて、私たち自身元気をもらえた1時間でした。カタリバさんに感謝です。 わじまティーンラボは2021年秋から動き出し、 ようやく2023年12月24日に 改築を終えての開所式でした。 さあ!これからワクワクすることをみんなでやっていけるんだ!と思った矢先。 本当に1週間だけしかリニューアルラボでは過ごせなかった・・・ ごちゃまるとラボの共通玄関のガラスは割れ、外壁の

続きはこちら »

1月17日 うた先生

安全確認と修繕が必要なため1階クリニックは現在使用できません。 そんな中、移動診療車をお貸しいただけたので、 駐車場でのメディカルムーバによる試験的な外来診療を始めました。 久々にお会いできた三兄妹。気持ちが和みました 来週から要予約で予防接種も再開予定です。 今日は青空で暖かい1日です!

続きはこちら »

1月16日 うた先生

激動の1月も後半です。 予想通りインフルに罹患した夫に変わり、今日からこっそり室内活動を再開しました! 朝ミーティングで、今日まわるかかりつけ患者さんをピックアップするのですが、みなさん次々と2次避難となっているため、昼過ぎにはもう業務が終わってしまうような今のごちゃまるの現状です。 被災のためクリニックが使用できないため、いつもの外来もできず、そもそも子供たちも市外に避難している人が多数です。 来週からはモバイルカーを使用して駐車場で外来を始めようと考えていますが、一体どれだけのニーズがあるのか・・・ 前を向いていきたい気持ちでもちろんいっぱいですが、どうやってこの開業1年足らずのホヤホヤク

続きはこちら »

1月15日 友行先生

【1/15(月)サマリ】 ・夫婦そろってインフルエンザに罹患しました。 ・避難所訪問診療など模索するものの、二次避難という大きなミッションの中、虚しさがぬぐいきれません。 詩先生は妊婦・乳幼児避難所の巡回資料の傍ら、熱を出した子供たちの診療を行っていました。インフル、コロナ、胃腸炎、中には水痘の子供も混じっていました。診療所に駆け込んでくる有熱患者さんもいる中、どうしても十分な感染防御が出来かねる状況もあります。 今は休み戻りつつ、隔離部屋からスタッフと連絡しながら診療を行っています。 当初は移動の手筈が整わなかった避難所の皆さんも、徐々に二次避難へと向かいます。私の両親も旅立ちました。親父の

続きはこちら »